やまだのかまどでやってみた!<燻製編>第2弾
やまだのかまどでやってみた<燻製編>第2弾
昨年度やってみて楽しかったというグループ員の声から、新たなメンバーを迎えて今年度最初は燻製を開催しました。
「やまだの〇〇でやってみた!」この企画は「やってみたいをやってみよう!」をテーマに、広報(LINE)グループ員が、山田にある「もの」や「場所」を使って自分たちが実際やってみたことを発信しています。
今回は2度目とあって、前回より余裕が感じられ、またタイミングよくやまだの燻製のプロにも来てもらえ、すごく勉強になりました。
プロ自作の燻製機にみんな興味津々。ドラム缶ほどの燻製期は規模が大きく、チップを使わずとも桜の木材で一気に燻し、煙もすごく「これぞ燻製!」というのを目の当たりにして、とても興奮しました。
燻製はいろんなやり方があり、かまどでは前回学んだ100均のボウル2個と網を使った家庭でもできる簡単燻製機でやってみました。内側から磁石で取っ手を取り付けるだけなので、道具が全部バラバラになり、準備や後片付けも簡単でおススメです!
差し入れでお米をいただいたので、飯ごう体験も行いました。かまどで炊くご飯は本当に最高です。ありがとうございました。
<感想>
★軽い気持ちでセンターに行ったら、凄く凝った道具が並んでいてとてもびっくりしました。お店にも負けないような燻製が出来て、子ども達も大喜びでした。貴重な体験ができました。
★今回は、燻製歴バリバリの方に指導して頂いて、しかも自作の大きな燻製器を使用した燻製がたくさん出来ました。しっかり燻されて出来映えもよく、味も最高でした!何もかも上出来で美味しかったです。子どもにも好評です!
★GW最終日、燻製機を使って沢山の食材をいただきました。豚バラ、たまご、チーズ、鶏などなど。普段の身近なものが、桜の香りに燻され旨味が格段にアップ!最高に美味しくなりました!燻製機やダッチオーブンは別格として、ボウルに網、フタ、…100均素材のアイデア道具でこんなにできるのが魅力的。また自宅でも、食材も変えたりしながらトライしてみたいです。
LINEグループでは「やってみたシリーズ」を配信しながら、反響が大きかったものやこれはぜひ皆さんにも体験してほしいというものを講座にできたらと話しています。燻製講座もいつか登場するかも!お楽しみに!
まち協公式LINEでは、山田の情報収集及び発信に努めています。山田に住んでいる人たちが山田のことを発信し、興味を持ってくれた人が一緒に活動してくれることを願っています。LINEグループいつでもメンバー募集中です!