正月行事(勧請吊り)

2022年01月26日
伝統行事

勧請吊り

 新年が明けた休日、大宮若松神社の太市社に下の写真の様に藁で作った蛇を奉納します。

 

   
大宮若松神社 太市社   蛇の足を編み込む前   蛇作りの作業風景
         

 

 この蛇はもち米の藁で三つ編みのようにして胴体を作ります。

この胴体に足として12本の縄を取り付けます。(中央の写真)

この縄に柳の小枝(20cm程度)12本を編み込み一本の足にします。うるう年はこの足が13本になります。



左義長

 1月14日の夕刻 大宮若松神社において正月飾りやお札などを燃やします。

   
         
         

この大宮若松神社は南山田町、不動浜町と岡町の三町内会で奉賛会を組織し諸祭事を行っています。

奉賛会は三町が輪番で会長を務めます。

 

 

 

ページトップへ