防災講演会を開催しました
2025年09月27日
防災講習会
「防災講演会」を開催しました
9月23日防災講演会を開催しました。各町から町内会長、防災担当者を主に43名の参加がありました。開会に先立ち91年前の室戸台風犠牲者への黙とうが行なわれ関西大学近藤教授を講師に招いて「いま山田学区で求められること」のテーマで災害リスクに対する認識を町内隅々まで浸透させる、防災への取組を持続させる、手応えを得る機会を増やす事が大切で南海トラフ地震の際滋賀は公的レスキューは殆ど無いのでやるべき事を速やかにやる必要があるとの話に感銘を受けました。地区防災計画の地震目安6→5変更の背景や共助を平素から行う必要の話の中で町内で高齢者宅の家具等の固定を行なってほしいとの事でした。防災教育と防災活動の両輪を繋げて未来の人材を育てる事を意識してくださいとの話でした。質疑応答では備蓄飲料水の取扱いやAEDの共有、避難から共助に向かう件等熱心に聞き入っていました。参加された皆さんお疲れ様でした。
(防災グループ長 斎藤)