【報告】鮒ずし第3講座

2022年12月10日
鮒ずし

鮒ずし自分で作ってみませんか?
~みんなで学ぼう‼近江の伝統発酵食~

本日が講座の最終日となりました。
7月に本漬けをした桶を北山田漁港から持って来ていただき、桶の木蓋を取り外します。辺りに発酵された飯のにおいが漂いました。
外側から見ても分かりますが、桶の八分目くらいまであったものが発酵によって半分以下になっています。
1人ずつ飯の中から鮒を取り出し、空気に触れないようにラップでピッタリとくるみます。更に新聞紙で包みチャック付きの保存用ビニール袋に入れました。冷凍でひと月ほどもつそうです。食べるときは、完全に解凍されないうちに切ると身が崩れず切りやすいこと、また、漬けていた飯をお茶請けに食べる地域もあるということも教えていただきました。
全三回の長丁場でしたが、この講座を通して地域の伝統食に触れる良い機会になったのではないでしょうか。

ページトップへ