やまだのきゅうりでやってみた!<キムチ編>

2022年06月26日
LINEグループ

やまだのきゅうりでやってみた!<キムチ編>

山田の農家さんが丹精込めて作られた「きゅうり」を使って「キムチ作り」に挑戦しました。
教えていただいたのは、楊 丹鳳(よう たんほう)さん。とても元気で気さくな方です。
もうお一方は大橋 輝雄さん。地域の農園で野菜を作って、朝市で販売をされています。
白菜のキムチもお勧めということで、今回は2種類のキムチに挑戦しました。

まず、カットした野菜を塩もみして重石し、しんなりするまで2時間ほど置いておきます。その間にキムチの素を作ります。
ニンニク、ショウガ、リンゴや桃などをミキサーでピューレ状にしたものに、キムチ用唐辛子を数回に分けて手で混ぜ合わせます。
お味噌くらいの硬さになったら、砂糖やナンプラーなどで好みの味に調整します。(甘めが好きな人は砂糖を多めに入れてね!)
キムチの素が出来上がったら、しんなりした野菜にすり込んで完成です!
※ポイントは、塩もみして重石した後、水を切るくらいであまり手でギューッと絞らないことです。
 

浅漬けで、きゅうりは意外と味がしみ込まないですが、混ぜ合わせてそのまますぐに食べられる感じで美味しかったです。
白菜の葉っぱの部分が味がしみていて最高でした。

白菜キムチにお豆腐や豚バラを入れてキムチスープにするのが、先生のおすすめです!
先生はきゅうりを使ったご飯のお供(俗にいう“キュウリの〇ちゃん”)作りがたいそう得意のようで、お話しを聞いていると、早速作りたくなってしまうグループ員なのでした。たくさんできたキムチの素で、また山田の違う野菜にもチャレンジしたいです!

「やまだの〇〇でやってみた!」この企画は「やってみたいをやってみよう!」をテーマに、広報(LINE)グループ員が、山田にある「もの」や「場所」を使って自分たちが実際やってみたことを発信しています。山田に住んでいる人たちが山田のことを発信し、興味を持ってくれた人が一緒に活動してくれることを願っています。LINEグループいつでもメンバー募集中です

ページトップへ