3年生「紙芝居作り」

2025年09月20日
新着情報

3年生 紙芝居作り

3年生は、〈アオバナ探検隊〉と称して青花について学習しています。そこで学んだことを紙芝居にして『山田こども園の子らに青花のことを教えてあげる』という目的を持って、今までにうちわに色を付けたり、青花の民話を聞くなどして学習してきました。9月18日(木)に《手作り紙芝居グループ ぴょんた》の皆様を講師にお迎えして、紙芝居作りについて学びました。まず、【ねこさん おことわり~】という紙芝居の実演をしていただきました。それから、紙芝居作製の手順を細かい点まで説明しながら教えてくださいました。①テーマを考える  ②お話を作る  ③あらすじを決める  ④脚本  ⑤絵を描く  ⑥台本を書く  ⑦最後の仕上げに「おわり」を書く、続いて演じ方の5つのポイントについて教えていただきました。①練習(下読み)  ②声  ③間(ま) ④抜き方  ⑤舞台  というように、それぞれのポイントを紙芝居で実演しながらわかりやすく説明してくださいました。集中して聴いていた子ども達。「細かい所まで教えて貰って、頭がパンパンになりました」とか「走る方向と紙を抜く方向が同じで勉強になりました」「(始まりの)拍子木にビックリしました」と、熱心に聴いていた様子で感想を述べていました。この日学んだことをもとに、グループで紙芝居を作る計画ですが、果たしてどんな紙芝居が出来上がりますやら。とっても楽しみです。作製後は11月に山田こども園を訪問して園児達と交流する予定をしています。これからの子ども達の創意溢れる紙芝居作りを応援したいものです。
(地域コーディネーター  中島民恵)
 

 

 

ページトップへ