2025.7.13. 14. 山田学区民児協 人権研修~杉原千畝から学ぶ~

2025年07月28日
活動紹介

山田学区民生委員・児童委員協議会 今年は「杉原千畝記念館」を中心とした人権研修を行いました。民生委員・児童委員の活動においては、様々な知識や見聞が必要だと思います。また、人として様々な方々と接することが多い民生委員は、それぞれの人権感覚・人権意識が根底にないといけないような気がします。”人を大切にし、敬い命を大切にすること”今年は、そんなことを考えながら、杉原千畝記念館での研修を実施しました。

世界的には有名であっても、国内では「知らない」という人もおられるのではないでしょうか。そんな中で、委員の中から「杉原さんを学んでみよう!」という意見が出され,今回の研修が実現しました。

まずは事前学習。記念館は山々に囲まれた風光明媚な南信州の地、岐阜県加茂郡八百津町にあります。到着までのバス内で2015年公開のDVD「杉原千畝 スギハラチウネ」を視聴し、学習しました。彼の世界情勢に対する分析力のすごさと、広く知られるようになった、第2次世界大戦中に、迫害されたユダヤ難民6000人に発行された『命のビザ』について、当時の世界情勢と併せて学習することができました。

記念館内では、館長さんからの説明・展示見学・決断の部屋での執筆と、それぞれが有意義な学習を深めました。また、同時に感じたのは、記念館周辺は「人道の丘公園」として整備され、その地域が人権を考えるエリアになっていたことに、改めて感動しました。地域の誇りでもあり、日本の誇りでもあることを同時に感じた研修でした。

 山田学区民生委員児童委員協議会 


記念館パンフレットより 予習をもとに、より深い研修が実施できました。

記念館を中心に、「人道の丘公園」があり、人権の町の雰囲気を感じます。

緑豊かなとってもいい環境で、心が穏やかになる時間でした。

研修実施写真「記念撮影」でした。みんなでパチリ!

 

 


宿泊地前には、きれいな川(阿智川)が流れていました。

こんなお楽しみで、大自然を感じた時間です。

途中で立ち寄った飯田市 杵原学校 当時の地域の人たちの教育への期待が大きく感じられる施設です。長野県は明治からとっても教育熱心な県でした。

 

 

 

 
 
ページトップへ