2年生「山田だいこん種まき」を実施しました。
2024年09月30日
新着情報
2年生 「山田だいこん種まき」を実施しました。
今年は2年生が「山田ねずみ大根」を育てることになりました。
○8月23日
学校内の畑が草だらけでこのままでは作物を育てられない状態でした。そこで先生方を中心に畑の土壌改良作業をしました。まずは草刈り、そして耕運、土が柔らかくなってきたところで大根が育つための肥料をたっぷり入れて土づくりをしました。その後、大根を育てるためのウネを作りました。
○9月9日
2年生の子ども達で畑のウネにマルチを掛ける作業をしました。黒いマルチと呼ばれるシートは草が生えないようにしたり、土の保湿や保温をしたりする効果があるそうです。
○9月26日
翌日の種まきに向けて、マルチに穴をあける作業をしました。
○9月27日
いよいよ種まき!!
まずはマルチの穴の土を少し掘って培養土を入れました。子ども達はイショクゴテで丁寧に穴を掘りました。そして、一つの穴に3個の種を植えました。種はとても小さくて作業には細かな心遣いが必要でした。
大根の芽が出てくるのが楽しみです。
ご指導いただいた井上升ニ先生ありがとうございました。これから収穫までもよろしくお願いします。
これから草津キッズシネマの山田での取り組みが始まります。この種まきの様子も取材に来られてました。一緒に映画づくりをする4-6年生の子ども達を募集中です。興味ある人はぜひ活動してみてくださいね!
「山田ねずみ大根」は私たちのこの「山田」で古くから盛んに生産され、主に漬物の材料として重宝されてきました。子ども達がこの学習を通して地元山田のことをより深く知る機会になったことでしょう。
(地域コーディネーター 中島好子)