松原中学校生徒会と民生委員との協動作業を行いました!

2024年01月06日
活動紹介

 民児協では、毎年、中学校との懇談会を実施しています。授業参観の後、先生方と学校の課題や地域としてどのように連携をしていくのか協議をしてきました。その一環として生徒会との交流を提案し、2023年3月、初めて松原中学校生徒会と山田学区・笠縫学区民生委員・児童委員協議会と合同で懇談の場をもつことができました。この時、生徒会メンバーは大変積極的に自分たちの意見を述べてくれ、「今後、協働しながら活動していくこと」を話し合いました。具体的には【清掃活動(ごみ拾い)・花苗植え・ペンキ塗り・募金活動・ポスター制作等】の提案がありました。

そしてついに、その協動作業を2024年1月5日、生徒会新体制のメンバーとで実現することができました。

今回は「駐輪場階段のペンキ塗り」「花苗・球根植え」「正門付近の草刈り」の3班に分かれて、生徒会(12名)と両学区委員(26名)が一緒になって作業をしました。

好天に恵まれ「花の苗を植えるのは幼稚園以来!」とか「ペンキを塗るのなんてはじめて!」と会話をしながらの有意義なひと時となりました。新学期の登校が楽しみです

  山田学区民生委員児童委員協議会 

 


登校時、駐輪場から階段を使わずに駆け上がる生徒もいて、危険な状況がありました。山元会長(笠縫)の思いもあり、ペンキを塗ることになりました。

初めてのペンキ塗り!委員に塗り方を教えてもらい挑戦です。爽やかな色に仕上がりました。

まずは、花苗とチューリップの球根植え。「松原ファーム」ですくすくと育った大根に春を感じながらの作業でした。

 

 


「松原ファーム」の話も色々と弾みます!

校門周辺の草刈り。実はこれがとっても疲れました。

冬といえども、草が結構ありました!

完成した水色の階段の前で、みんなで記念撮影。今後この階段にはどんな絵が描かれるのでしょう!生徒会では図案があるようです。
 
 

 

 

 

ページトップへ