志津学区民生委員児童委員協議会との交換民児協

2023年09月16日
活動紹介

 9月9日㈯午後、志津まちづくりセンターを会場に山田・志津両学区民児協の「令和5年度交換民児協」の研修を行いました。

これは、地域福祉研修として市内14ある民児協のうちから2単位民児協同士が情報交換や現状・課題を交流しあい、次の活動に

活かしていく目的があります。

交換会に先立ち、真新しい平屋建ての志津まちセンを見学させていただきました。「コーヒーコーナー」があり、様々な人々が交流し

あえるスペースが印象的でした。交換会では、両学区の取組みを紹介しあった後、4グループに分かれて協議を行いました。

人口や高齢化率では大きく異なる両学区ですが、65歳以上の人口はほぼ同じで、活動課題には共通点を感じました。また、高齢者と

小学生の「グランドゴルフ交流会」を計画されている地域があり、世代間交流の在り方についても協議できました。

町の様子や今後の発展に違いはあるものの、お互いが交流することで課題を感じあい、今後の活動に生かせる有意義な時間となりま

した。

  山田学区民生委員児童委員協議会 

 

 


2023年9月9日(土曜日)志津まちづくりセンターで交換会をおこないました。新しく、とってもきれいなセンターです。

コーヒーコーナーもある、新しい館内を紹介していただきました。山田も改築の予定があり、大いに参考になりました。

志津地区と山田学区の概要(人口・高齢化率等)の概況です。人口や高齢化率には大きなちがいがありますが、65歳以上の人数はほぼ同じです。ということは、活動課題にも共通点があるはずです。

グループ別に協議をおこないました
高齢者のこと、特に敬老会の持ち方などに話が進みました。ある地域では、今年初めての取り組みで、小学生と高齢者でグラウンドゴルフでの交流を計画されていました。
各町内でお互いが交流を持つこと、最近は少なくなってきたように思います。とっても素晴らしいことだと思います。

また、別のグループでは、山田での「キラキラキッチンやまだっ子」について、その取り組みももちろんですが、ネーミングのセンスについても話が弾みました。

各グループでの話し合った内容の交換もおこない、新たな発見がいくつもありました。
両地区の町の様子や今後の発展には、おおきなちがいがあるかもしれませんが、お互いが交流することで、お互いの課題を感じ、今後の活動に生かせるような気がしました。
ご意見や提言等、ございましたら、山田まちづくりセンター内の山田学区民生委員児童委員協議会までお知らせ下さい。

 

 

 

ページトップへ